育児 障がい児育児の二本柱…で思うこと。【前編】 柱(ハシラ)と言えば、鬼滅(キメツ)ですよね。わが家では療育柱と資産運用柱がいます。。。2021年の10月にもなってキメツの話題を持ち出していることに若干の躊躇い(タメライ)を感じつつも、流行り(ハヤリ)には乗っかっていく性分です。 2021.10.30 育児資産運用
育児 きょうだい児問題…で思うこと。 『長男くんファースト』は、『長女ちゃんセカンド』。わが家には、いわゆる健常者である長女ちゃん(姉)と自閉症スペクトラムの傾向あり&軽度の知的障がいがある長男くん(弟)がいます。知らず知らずのうちに、長女ちゃんにしわ寄せがいっていた、というお話です。 2021.10.23 育児
資産運用 合言葉は、『長期・積立・分散』について…で思うこと。 「投資は自己責任でヨロシク」っていうスタンスが、日本の金融教育を低迷させている原因ではないかと青年は呟いた(つぶやいた)。だって、九九は強制的に覚えさせるじゃないか、グエルホンニコスパって太平洋に面した中南米諸国の頭文字を北からつなげて語呂合わせで覚えさせるじゃないか。だとしたら、『長期・積立・分散』だって…。 2021.10.16 資産運用
資産運用 世の中に絶対は無いけど、やっぱりインデックス投資なんじゃないかな…で思うこと。 サカナの釣り方が大事なのはわかるのですが、サカナを与えてくださると、小生はそれなりに釣り方にまで昇華できる自信があると思うんです。なので、資産運用におけるサカナをどなたか与えてくださいませんか?ということを延々と記述した内容になっております。 2021.10.09 資産運用
資産運用 障がい児育児の資産運用において一番最初の問題…で思うこと。 ジュニアNISAの口座開設数って50万件(2021年3月末)とのことです。ジュニアNISAは制度廃止が決まっているので、2021年、2022年、2023年のあと3年分(80万円×3年=240万円)しか枠が残っていません。2021年って、もう10月だし。。。 2021.10.02 資産運用
資産運用 障害がある子どもの資産運用において、たったひとつの大切なことについて…で思うこと。 健康第一とはよく言ったもので、子育てにおいても資産運用においても、本当に健康が一番です。死亡保障で得られる保険金なんて、たかが知れてます(たぶん、知らんけど)。さらに欲を言えば夫婦仲が良ければなお良しです。 2021.09.25 資産運用
資産運用 障害がある子どもの資産運用について…で思うこと。 『いいか、覚えておけ。伝えるっていうことと、伝わるっていうことは全く意味が違う。いまお前がしたことは、”伝える”だ。確かに、お前は伝えたんだが、伝わってはいない。よく考えろ。』っていうようなことを新人の頃に先輩に言われました。伝わるように書いていければ。。。 2021.09.18 資産運用
育児 障害がある子どもの将来について考える…で思うこと。 将来について考えることは、今を考えることであった。そして、夫婦の結束がより一層強くなったからといって、夫婦ゲンカがなくなったということではないという点は注目すべき事実であろう。 2021.09.11 育児資産運用
育児 障害がある子どもを育てるということについて…で思うこと。 障害がある子どもを育てていくという時に限らず、それ先に言っといてよ~って思うことがいっぱいありますよね。どこかの誰かに、先にお伝えします!という気概(きがい)を持って情報発信しております。 2021.09.04 育児資産運用
よもやま話 『それって、つまり』…で思うこと。 ヒロシです。それって、つまり…っていうワードを使って話をまとめたかとです。ヒロシです。要するにデキる男にみられたかとです。 2021.08.28 よもやま話