育児 療育手帳の全国統一化のニュースについて…で思うこと。 令和5年度末(2025年3月末)現在の療育手帳の交付台帳登載数は 1,281,469人だそうです。日本人口の約1%程度に関わるニュースですが、ちょっと気になったのでいろいろと調べてみました。世の中のちょっとしたことへの解像度を上げることで、見えてくる世界が変わってきます。障害福祉の世界が少しでもよりよくなりますように。 2025.07.27 育児
よもやま話 ブログを続けてきてよかった(涙)…で思うこと。 細々と続けてきたこのブログ、「40才から始めてみたブログ」ですが、わたくし史上最大の衝撃が走りました。続けてきてよかったです。 2025.07.19 よもやま話
よもやま話 選挙と障がい福祉について…で思うこと。 皆さん、選挙や政治に興味はありますでしょうか?参議院選挙2025が始まりました。せっかくなら投票にいきましょう。今回は各政党における「障がい福祉」に関しての比較をしてみました。皆さんの投票行動の参考になれば幸いです。※わたし自身が政治に強い興味があるわけではないのですが、選挙には行くようにしております…。 2025.07.05 よもやま話
育児 小学生になってみて、いま療育の効果を考えてみる…で思うこと。 療育を通っていた頃、良く思っていたのが「これ、意味あるのかな~」というもの。小学生になった長男くんの成長をみると、「あ、これは療育のおかげだ」と気づくことが増えてきました。他人や周囲への興味や、コミュニケーションの取り方など、当時は気づかなかった療育効果が目に見える形で現れてきています。大変だったけど、続けてよかった! 2025.06.28 育児
よもやま話 学校や事業所にクレームを入れる親について…で思うこと。 学校や事業所にクレームを入れる親がいるんです。残念です。障がい福祉に関わる方は基本的に良い人が多い印象なのですが、クレーマーとなった親が一部にいるのも事実です。クレーマーには関わらず、いつも感謝の気持ちで過ごしていきたいと思います。 2025.06.28 よもやま話育児
よもやま話 ブログの継続について…で思うこと このブログって意味あるのかな…と思い悩むこともあり、更新が滞っていました。もう少し気長に続けてみたいと思います。何か質問やコメントがあれば本当にお気軽にどうぞ。 2025.06.22 よもやま話
育児 放課後等デイサービスの週末利用について…で思うこと。 わが家では放課後等デイサービスを週7日間(正確には日中一時支援との併用を含めて週7日間です)利用しています。本当に助かっています。いつもありがとうございます。放課後等デイサービスを利用させてもらっている事業所さんには頭が上がりません。障がい福祉の環境が少しでも良くなっていくことを願うばかりです。 2025.06.22 育児
育児 『大丈夫!知的障害児も成長するから!』…で思うこと。 神奈川県手をつなぐ育成会さんの素晴らしい取り組みである『大丈夫!知的障害児も成長するから!』を発見いたしました。もし、いま目の前で障がい児育児で悩んでいる方がいらっしゃれば、少しでいいので目を通してもらえると嬉しいです。 2025.06.22 育児
育児 特別児童扶養手当の所得制限について…で思うこと。 「特別児童扶養手当」の所得制限を早く撤廃して欲しいです。本当にそれを願うばかりです。障がいのあるなしに関わらず子育てが大変なことは理解しています。でも、障がいがある子どもを育てることは、実際に健常児の子育てよりもめちゃくちゃ負担です。それなのに、ここでも所得制限するんですか?本当にやめて欲しいです。 2025.06.22 育児
育児 親亡き後プランについて…で思うこと 「障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド」という本を読みました。とても良い本でした。今回はこの本を紹介したいと思います。全部鵜呑み(うのみ)にするのではなく、わが家では資産運用を使ってもっとこうしたいと思います、ということにも触れております。 2024.10.12 育児資産運用