育児 障がい児育児と仕事との両立…で思うこと。 障がい児育児において『心の余裕』ってめちゃくちゃ大事っていうお話です。本文では書いてませんが、夫婦円満でいるためにも『心の余裕』が大事ですね。 2022.03.07 育児
育児 療育手帳の更新について…で思うこと。(余談メモ) ユリウス・カエサルの言葉に、次の一文があります。「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない」。まさにそんな状況です。気にしていないふりをしていても、どこかで気にしていて、他人にズバリと突きつけられるとショックを受ける。まさにそんな状況です。 2022.02.27 育児
育児 療育手帳の更新時期がきた…で思うこと。 療育手帳の更新に行ってきて、検査をして、検査結果にショックを受けたというお話です。検査結果を気にしなければいいんですけどね。自分としては、「ウチはウチ、ヨソはヨソ」という気持ちの整理ができていたと思っていたのですが、どこかでバイアスが掛かって期待値が上がっていたんでしょうね。そんなお話です。 2022.02.26 育児
資産運用 『2022年1月、株価急落中です』…で思うこと。 長期積立の投資を始めた初期にこそ暴落があった方が、結果的によりリターンが得られやすいという過去実績があるようです。だから、本当はこの2022年1月の下げ相場はわたしにとってもウェルカムなはずなんです。。。でも、やっぱり下落知らずのずーっと右肩上がりのチャートに憧れてしまうのは人間の業(ごう)なんでしょうか。。。 2022.01.30 資産運用
育児 『障害者扶養共済制度(しょうがい共済)』について…で思うこと。 『障害者扶養共済制度(しょうがい共済)』や『心身障害者扶養年金』を検討してきたわが家の試行錯誤をまとめました。結果的に加入するには至りませんでしたが、ここで調べたことがきっかけで療育手帳の取得や保険の見直し、資産運用の勉強につながっています。 2022.01.09 育児資産運用
資産運用 障がい児育児の保険について…で思うこと。【後編】 今現在、わが家で加入している保険などの紹介です。少しでも参考になればと思います。書き出してみるとまだまだメタボなのかな~と感じてしまうこともありこれからも常に「本当に必要なのか」と問い続ける必要がありますね。保険商品は条件が改悪されることが多々ありますので、検討される際にはご注意ください、と申し添えておきますね。 2021.12.18 資産運用
資産運用 障がい児育児の保険について…で思うこと。【前編】 障がい児を抱える家庭における保険事情はどうなっているのだろうか。本当なら小生が知りたい…。答えは各ご家庭ごとにあるのだろうが、わが家の事例でいえば結果的には特段長男くんのために保険を調整する必要はなかったのかなぁという感想である。ただし、ここの結論までにたどり着くには紆余曲折と数々の失敗があったのは言うまでもない…。 2021.12.11 資産運用
育児 『老後2000万円問題』がわが家に教えてくれた、たった一つのこと…で思うこと。 年金の仕組みなんて正直まったく分かっていなかった少年期から、「年金って大してもらえないもの」という洗脳があったので、『老後2000万円問題』にはある意味での免疫があったのかも知れません。タイトルの「たった一つのこと」って結局何?と思ってもらえるくらいにどなたかに読んでもらいたい。 2021.12.04 育児資産運用
育児 障がい児育児の歯医者さん問題について…で思うこと。 この世に地獄があるとすれば、それは虫歯の治療だろう。わたし自身の虫歯治療ではない。軽度の知的障がい・自閉症スペクトラムの傾向有りの長男くんにとっての虫歯治療のことだ。そして、治療中ずっと体を押さえ、泣きじゃくる息子を見る親にとっても地獄である。だから、ちゃんと歯磨きをしましょうというお話です。 2021.11.27 育児
資産運用 障がい児育児の二本柱…で思うこと。【後編】 「2022年度より実施される高校の新学習指導要領では、家庭科の学習内容に資産形成が加わり、話題となりました。」という記事を見つけました。これまでほぼゼロだった金融教育が、高校教育で開始されることはとてもいいことだと思います。でも、もっとちゃんと、そしてもっと小さい時から始めてもよいと思います。 2021.11.07 資産運用