育児

育児

障がい児育児の耳鼻科問題について…で思うこと。

障がい児育児における病院探しは死活問題です。通常の子育て以上に気を遣う場面が多いです。大変ですよね。今回わが家の事例では「耳鼻科」です。市川・本八幡エリアの耳鼻科は『原田耳鼻咽喉科医院』さんでいいのでは、というお話です。
育児

障害者手帳アプリの『ミライロID』について…で思うこと。

皆さん、療育手帳って持ち歩いてますか?わたくし、荷物を少しでも減らしたい症候群でして、可能であれば療育手帳を持ち歩きたくないんです。正直、日常においてあんまり使う場面もないし。。。だったら家に置いておけばいいんじゃないってなるんですけど、いざってときがあるかも知れないし。。。そんなところに「それ、スマホアプリでやれるってよ」っていうお話です。
育児

支援級か特別支援学校か…で思うこと。

長男くんにとって、どっちがいいんだろうか。。。とても悩みます。療育の先生からは「支援級でも大丈夫ではないか」というような助言をいただいていたりして悩みます。普通級の生徒もいる中で生活する方がたくさんの刺激を受けて長男くんの成長も促されるのではということのようです。確かになー。
育児

療育手帳の活用(障害程度『重度』の場合)…で思うこと。

『重度』になるといろいろとありますね。複雑な気持ちではありますが、せっかくなので行政サービスはフルで活用しましょう。そのためにもちゃんと調べて、市役所に行って、担当者の話を聞いて、メンドクサイけどちゃんと申請手続きをしましょうというお話です。行政手続きの簡略化は一生やってきませんので諦めて、自ら進んで申請をしましょう。
育児

障がい児育児とFIREについて…で思うこと。

FIREという考えが流行っています。経済的自立、早期リタイア…。特にいまのわたしにはとても魅力的なワードです。。。長男くんの将来を思うと、FIREなんかせずに仕事がんばれ!となりがちですが、昨今の己(おのれ)の職場環境を思うと…FIREできるならしたい。。。そんな話です。障がい児育児とFIREは両立するのでしょうか。
育児

障がい児育児と仕事との両立…で思うこと。(上司に相談後 編)

長男くんのことで落ち込んで、職場の上司にワークライフバランスのことで相談してみましたー!というのが前回のお話しで、今回はその続きです。結論としては、なかなか想いは伝わらんですね、ということと、じゃあこれから自分自身はどうするんだってことですね。人生いろいろとありますね。
育児

障がい児育児と仕事との両立…で思うこと。

障がい児育児において『心の余裕』ってめちゃくちゃ大事っていうお話です。本文では書いてませんが、夫婦円満でいるためにも『心の余裕』が大事ですね。
育児

療育手帳の更新について…で思うこと。(余談メモ)

ユリウス・カエサルの言葉に、次の一文があります。「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない」。まさにそんな状況です。気にしていないふりをしていても、どこかで気にしていて、他人にズバリと突きつけられるとショックを受ける。まさにそんな状況です。
育児

療育手帳の更新時期がきた…で思うこと。

療育手帳の更新に行ってきて、検査をして、検査結果にショックを受けたというお話です。検査結果を気にしなければいいんですけどね。自分としては、「ウチはウチ、ヨソはヨソ」という気持ちの整理ができていたと思っていたのですが、どこかでバイアスが掛かって期待値が上がっていたんでしょうね。そんなお話です。
育児

『障害者扶養共済制度(しょうがい共済)』について…で思うこと。

『障害者扶養共済制度(しょうがい共済)』や『心身障害者扶養年金』を検討してきたわが家の試行錯誤をまとめました。結果的に加入するには至りませんでしたが、ここで調べたことがきっかけで療育手帳の取得や保険の見直し、資産運用の勉強につながっています。
タイトルとURLをコピーしました